「相続法の改正」の今日までの流れ、その1
2016年7月25日 司法書士雑感
相続については、民法の「第5編 相続」において規定されていますが、明治31年に施行されてから、時とともに改正されて今日に至っています。 これまで、相続法がどのような理由により改正されていったのかを、何回かに分けてみていき …
必要に応じて行う届出・手続、その4 「姻族関係を終了させる」
2016年7月23日 未分類
夫婦の一方の死亡によって婚姻関係は解消され、婚姻の効果(①同居義務、②協力義務、③扶助義務)はすべてなくなります。 名字(氏)は当然には変わらず、届出をしてはじめて復氏することは、先に述べたとおりです。 また、残された配 …
必要に応じて行う届出・手続、その3 「婚姻前の名字に戻す」
2016年7月21日 司法書士雑感
配偶者の一方が亡くなった場合に、名字をそのままにしておくのか、婚姻前の名字(旧姓)にもどすのかは、残された方が自由に決めることができます。 婚姻前の名字(旧姓)にもどすときは、届出対象者の本籍地または届出人の所在地(一時 …
民法(相続関係)等の改正に関する中間試案
2016年7月19日 司法書士雑感
法務省は、7月14日、「民法(相続関係)等の改正に関する中間試案」を取りまとめ発表しました。 これは、法務大臣の諮問に応じて、民法の相続関係に関する基本的な事項を調査審議するものです。 以下は、中間試案の概要です。 (1 …
博多祇園山笠、無事終了
2016年7月17日 ニュース雑感
7月1日から始まった今年の博多祇園山笠も、15日の「追い山」をもって無事終了いたしました。 私も中洲流の一員として、「櫛田入り」させていただき、皆さまのご健勝を祈念させていただきました。 山笠開催中は、たくさんの方々にご …
必要に応じて行う届出・手続、その2 「高額療養費制度」
2016年7月15日 司法書士雑感
(1)高額療養費の概要 高額療養費制度とは、国民健康保険、後期高齢者医療制度、健康保険などの公的医療保険における制度の一つです。 公的医療保険の加入者が、医療機関や薬局の窓口で支払った額が、暦月(1日から月末まで)で一定 …
必要に応じて行う届出・手続、その1
2016年7月13日 司法書士雑感
故人が亡くなってから、必要に応じてする手続についてまとめました。 その1として、「改葬」についてと、「葬祭費・埋葬費の申請」についてです。 (1)お墓の改葬(お墓を移したい) お墓のある故郷から離れた場所で生活しているな …
少し落ち着いてからでも間に合う「届出・手続」
2016年7月11日 司法書士雑感
亡くなった方の通夜や葬儀も終わり少し落ち着いてから行う届出・手続については、期限があるものとないものがあります。 また、期限がなくともすみやかに行なった方がよい届出・手続もありますので、該当するものをチェックして優先順位 …
7月9日は「全流お汐井とり」(博多祇園山笠)
2016年7月9日 ニュース雑感
舁き山笠が動き始める直前の行事として、7月9日の夕、全流による「お汐井とり」が行われます。 各町内から法被・締め込み姿の男たちが、筥崎浜までの約3キロを駆けていき、夕日に向かって安全祈願をします。 清めのための汐井(真砂 …
死亡直後の「届出・手続」
2016年7月7日 司法書士雑感
家族など身近な方が亡くなると、遺族は悲しみのなか、親族や関係者への連絡、通夜や葬儀・告別式などの準備や手配に奔走しなければなりません。 また、これらの葬儀や法要と並行してしなければならない「届出」や「手続」は、それぞれ期 …