こんなことでお悩みではありませんか?
はじめての相続、何から手をつけていいのか・・・
自分で相続手続をして、間違ってしまったら・・・
心の整理がつかず、日常生活と法要で精いっぱい・・・
平日は仕事が忙しく、役所や銀行へ行く時間がない・・・
書類を全部集めるのに、何度も役所等に行くのはうんざり・・・
住んでいる場所が遠いので・・・
すべての相続手続を、まるごとお願いしたい・・・
そんなあなたのお悩みを解決いたします。
初回のご相談は、無料です。
あなたのお悩みやご希望を、じっくりおうかがいいたします。
そのうえで、法律実務家である司法書士・行政書士が、相続手続の専門家として、あなたに必要な手続のすべてをアドバイスいたします。
相続手続が大変な4つ理由
(1)書類の収集が大変
あなたは、ご自分がどのような相続手続をしなければならないか、ご存知ですか?
その手続にはどんな書類が必要でしょうか?
一般の方は、ご自身に必要な手続や書類のことが、よくわかっていません。
その結果、次のような経過をたどることになります。
①○○の手続が必要と知る。
②手続先を調べて、手続の方法や必要書類を聞く。
③書類の集め方を調べる。
④役所などに行って書類を集める。
⑤必要な手続を知るたびに、①~④を繰り返す。
相続人を確定させるための戸籍など、手続に必要な書類の収集は、それ自体がものすごく「難しい」のです。
▶戸籍の収集が難しい、7つの理由
(2)手続先がバラバラ、専門家もバラバラ
相続手続の種類 | 専門家 | 手続先 |
---|---|---|
相続登記(不動産の名義変更) | 司法書士 | 登記所(法務局) |
相続税の申告 | 税理士 | 税務署 |
遺産分割協議書の作成 | 行政書士 | 各金融機関など |
遺族年金の支給申請 | 社会保険労務士 | 社会保険事務所 |
必要な書類が集まったら、やっと個別の手続です。
上記の表はほんの一例ですが、相続手続と一口に言っても手続先はもちろん、手続をサポートしてくれる専門家もそれぞれ違うのです。
手続ごとに、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり。
専門家に代行してもらおうとしても、その専門家も手続ごとに別々に依頼しなければなりません。
とにもかくにも、相続手続は「手間がかかる」のです。
(3)時間がかかる
①手続の内容や方法、必要書類を調べるだけで時間がかかる。
②専門用語や法律関係を理解するのに時間がかかる。
③手続先で待たされる。
④手続の途中で書類の不備が見つかり、また書類集め・・。
相続手続全般に言えるのは、なんといっても「時間がかかる」ということです。
(4)神経を使う
①書類の記入方法や添付する書類がよくわからない・・。
②手続先の人が言っていることが意味不明・・。
③相続人間の関係が・・。
④法要や日常生活だけで精一杯なのに・・。
相続手続は、ある意味「ストレスのかたまり」です。
相続手続の4つのお悩みを解消します!!
アワーズ事務所の相続手続の流れ
⑴書類収集
一番初めに必要な書類のすべてを収集します。
私たちは、あなたがどのような手続をしなければならないのか、そのためにはどんな書類が必要なのかを熟知しています。
したがって、最初から必要な書類のすべてを収集することができます。
⑵個別の手続
必要な書類がすべて集まったら、個別の手続に入ります。
①司法書士・行政書士の専門家手続だけでなく
②銀行などの金融機関での手続
③葬祭費、公共料金、役所関係などの手続まで
「税務と年金関係を除く」すべてを、アワーズ事務所が代行いたします。
プラン名 | 相続手続まるごと 代行サポート |
専門家手続 代行サポート |
---|---|---|
フルサポート プラン |
スタンダード プラン |
|
サービス内容 | ||
1.専門的な手続き |
||
①遺言書の調査・検認 |
◎ | ◎ |
②相続人の調査(戸籍の収集)・確定 |
◎ | ◎ |
③法定相続情報一覧図の作成 |
◎ | ◎ |
④相続財産(遺産)の調査 |
◎ | ◎ |
⑤遺産分割協議書の作成 |
◎ | ◎ |
⑥不動産の名義変更(相続登記) |
◎ | ◎ |
⑦自動車、バイクの名義変更 |
◎ | ◎ |
2.銀行などの金融機関での手続き |
||
①預貯金口座 |
◎ | |
②住宅ローンなど |
◎ | |
③株式、投資信託など |
◎ | |
④生命保険、簡易保険 |
◎ | |
3.その他の手続き |
||
①葬祭費などの申請手続代行 |
◎ | |
②公共料金などの支払方法変更・解約 |
◎ | |
③役所関係の手続き |
◎ | |
4.税金に関する手続 |
||
①被相続人の所得税の準確定申告 |
||
②相続税の申告 |
||
5.年金に関する手続 |
||
①年金の受給停止・未払年金の受給 |
||
②遺族年金などの受給 |
||
こんなお客様に向いています | 相続手続のすべてを「丸投げ」したい方 | 「専門的な手続」だけを依頼し、金融機関などはご自身で手続する方 |
・上記の表をご覧いただければわかるように、1.専門的な手続は、司法書士と行政書士の業務分野ですべてカバーできます。
この分野だけで、あなたが必要な相続手続の大半は完了するでしょう。
・残る税金と年金関係は、お知り合いの税理士や社会保険労務士に依頼されるもよし、ご自身で探されるもよしです。
(3)「1つの窓口」ですべての相続手続を!
・窓口があちこちになるとメンドウだ。
・税理士や社労士の知り合いはいない。
・相続手続の全部を「丸投げ」したい。
そんなあなたには、当事務所が「窓口」となって、提携する税理士・社労士さんをご紹介し、相続手続のすべてを完結したします。
そうすれば、あなたの相続手続に関する「窓口は1つ」で済むことになります。
もちろん、相続登記だけ、金融機関の手続だけなど個別の手続のみも承っていますのでご安心ください。
相続手続まるごと代行サポートの特長
1.司法書士・行政書士が直接提供するサービス
さまざまな運営団体が相続手続に関するサイトを運営しています。
どの運営団体を「窓口」としても、最終的にはそれぞれの手続の専門家(士業者)に業務を依頼することになります。
相続法や相続実務に精通した司法書士・行政書士の専門業務は、税務を除く相続手続のほぼすべてをカバーしています。
2.代表者による直接対応
すべての案件のご相談を、代表者である井川が担当させていただきます。
法律家としての知見だけでなく、24年間金融機関で相続案件に携わってきた経験やファイナンシャルプランナーとしての実績をいかして、的確なアドバイスをいたします。
3.質の高いサービスと機動力
大手事務所では、担当者により力量の差もあり、提供できるサービスも画一的になってしまいがちです。
当事務所では、あなたに必要なきめ細かなサービスをオーダーメイドで提供いたします。
また、福岡近郊のご相談者には、ご希望によりご自宅までお伺いいたします。
4.1つの「窓口」ですべての相続手続
あなたの「窓口」は、たった1つで大丈夫です。
無料相談によって明らかになった、あなたに必要な相続手続のすべてをサポートいたします。
5.わかりやすい料金設定
「相続手続まるごと代行サポート」の基本料金は、相続財産(遺産)の総額に応じた定額料金です。
6.相談無料
当サイトをご覧いただいた皆様からのご相談は、初回無料とさせていただきます。
業務の都合上、ご相談のお時間を指定させていただく場合がありますので、ご了承ください。
相続手続まるごと代行サポートの料金
費用の総額は、書類の収集・印紙代・登録免許税などの実費と、当事務所への報酬である基本料金との合計金額となります。
費用の総額=実費+基本料金
1.実費
実費は、相続人がご自身で相続手続をしても、必ずかかってしまう費用です。
登録免許税、印紙代、書類の交付手数料や郵送料などがこれにあたります。
<実費の例>
戸籍・住民票などの交付 | 戸籍謄本 | 450円/通 |
---|---|---|
改製原戸籍、除籍謄本 | 750円/通 | |
定額小為替証書手数料 | 100円/通 | |
不動産の名義変更 (相続登記) |
登録免許税 | 固定資産税評価額×0.4% ※ |
※(例)不動産の評価額2,000万円×0.4%=8万円(登録免許税の額)
2.基本料金
基本料金は、相続財産(遺産)の総額に応じて下記のように設定しています。
相続財産(遺産)の総額 | 基本料金 | |
---|---|---|
相続手続まるごと 代行サポート (フルサポート・プラン) |
専門家手続 代行サポート (スタンダード・プラン) |
|
1,000万円以下 | 30万円 | 20万円 |
2,000万円以下 | 40万円 | 30万円 |
3,000万円以下 | 50万円 | 40万円 |
5,000万円以下 | 60万円 | 50万円 |
7,500万円以下 | 80万円 | 60万円 |
1億円以下 | 100万円 | 75万円 |
※1億円超の場合は、別途お見積りさせていただきます。
※遺産分割や遺言書の有効性などをめぐって争いがある場合には、このサービスはご利用になれません。
限定、1か月3件まで!
「相続手続まるごと代行サポート」は、相続手続のすべてをまるごと代行いたします。
あなたは、煩雑でメンドウな相続手続のすべてから解放されます。
フルサポートである「相続手続まるごと代行サポート」は、代表の井川自らがご相談者のお話をじっくりお聞きした上で、あなたに必要な相続手続を代行するサービスです。
1件1件バラエティに富む相続案件のそれぞれについて、最適できめ細かなサポートをオーダーメイドしています。
したがって、質の高いサービスを維持していく必要から、1月当たりの受託件数を3件までと限定させていただいています。
相続手続まるごと代行サポートのながれ
1.相談のお問合せ
電話またはメールで、
お気軽にお問合せください。
2.ご相談
①初回無料
②ご希望の方には出張相談(福岡近郊)
③土日祝日・夜間対応可能
3.必要なお手続内容と費用をお見積り
ご納得いただいたら、
サポートをお申込みください。
4.手続開始
ご依頼いただいた手続を開始します。
5.手続完了のご報告および完了書類の引渡し
手続が完了いたしましたら、ご報告、書類などをお引渡しいたします。
追伸、相続手続でお悩みの皆様へ
相続手続に関するすべてを「丸投げ」してください。
あなたに代わって、当事務所が相続手続のすべてを代行いたします。
必要最小限の書類を用意して、ご相談いただくだけで大丈夫です。
あなたのご要望をしっかりお聞きして、必要な相続手続のすべてを代行・手配いたします。
相続手続は、
① ものすごく「難しい」
② とにもかくにも「手間がかかる」
③ なんといっても「時間がかかる」
④ ある意味「ストレスのかたまり」
です。
そんな相続手続のサポートを私たちにお任せください。
司法書士・行政書士アワーズ事務所にご依頼いただければ、
①専門資格者が「責任」をもって
②あなたが本当に必要とする「最適」なサービスを
③法律的に「正確」かつ「迅速」に
実行させていただきます。
代表司法書士・行政書士 井川卓
相続手続きとサポートの流れ
1.相続手続き全工程と各個別サポート
相続の開始 | ||||
▶相続手続きの相談(初回無料) | ||||
![]() |
||||
相続人の調査・確定 | ||||
▶戸籍等の収集サポート | ||||
相続財産の調査 | ||||
![]() |
![]() |
|||
【3ヶ月以内】 | ||||
相続放棄 | ![]() |
|||
▶相続放棄サポート | ||||
![]() |
||||
▶相続財産目録の作成サポート | ||||
遺言書の有無の確認 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
遺言なし | 公正証書遺言あり | 自筆(秘密)証書遺言あり | ||
![]() |
![]() |
|||
遺産分割協議 | 遺言書の検認 | |||
▶遺産分割議書作成サポート | ▶遺言書の検認サポート | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
相続財産の名義変更手続き | ||||
▶不動産の相続登記サポート | ||||
▶預貯金口座の相続手続き | ||||
▶自動車の相続手続き | ||||
![]() 【10か月以内】 |
||||
税務申告 |
2.相続手続まるごと代行サポート
相続の開始 | ||||
▶相続手続きの相談(初回無料) | ||||
![]() |
||||
▶相続手続まるごと代行サポート | ||||
![]() |
||||
税務申告 |
個別のサポートの内容
▶相続手続きの相談(初回無料)
・必要な手続きのチェック
・実施提案書作成
・お見積もり作成
お電話またはメールで、相続手続きの無料相談をお申し込みください。
ご相談の上で、ご面談の日時を決めてご自宅までお伺いいたします。
ご相談はすべて、当事務所代表の井川が責任をもって担当させていただきます。
ご面談当日は、対面にてお話をじっくりお聞きいたしますので、どんなことでも安心してご相談ください。
当然のことですが、無料相談をご利用いただいても、当事務所の提供するサービスの内容や報酬などにご納得いただけない場合には、業務をご依頼いただく必要はありません。
まずは、気軽にお問い合わせください。
▶戸籍等の収集サポート
・相続人の調査・確定のために必要な戸籍等すべての収集
・相続関係説明図の作成
・法定相続人一覧表の作成
・戸籍変遷一覧表の作成
相続人の調査・確定のためには、以下の書類を収集する必要があります。
・被相続人の出生から死亡までの戸籍等
・相続人の現在の戸籍
・相続人の中に代襲相続がある場合には、被代襲人の出生から死亡までの戸籍等
・兄弟姉妹相続の場合は、被相続人の父母の出生から死亡までの戸籍等
このように書くと、結構簡単な作業の様に感じられるかもしれませんが、実はこの戸籍等の収集作業が、相続手続きの中で最もハードルが高い作業かもしれません。
相続手続きに必要な戸籍などの収集が難しいのは、以下のような理由があるからです。
①被相続人などが過去に本籍を置いていたすべての役所に戸籍の交付を請求しなければならない。
・平日の昼に役所に出向く必要がある。
・遠隔地の場合や昼に行く時間がない場合は、郵送で交付請求しなければならない。
・市町村合併などによって、昔の本籍地をどこの役所が取り扱っているか調べる必要がある。
②古い戸籍は、旧字やカナなどを用いて手書きしているために判読が難しい。
③相続法や戸籍法の知識がないと、戸籍を正確に読み取って必要な戸籍をたどっていくことができない。
その結果、必要な戸籍の一部が欠けているために相続手続きができず、再度窓口に行く羽目になったというのも、よく聞く話です。
このようなてま(複雑な手続き)とひま(時間)を考えると、妥当な費用であれば、戸籍の収集を専門家に任せることは、非常に賢い選択かもしれません。
収集しなければならない戸籍が増えれば増えるほど、これに費やす時間と労力そしてストレスが増すことは間違いないからです。
▶相続財産目録の作成サポート
【サポート内容】
相続財産(遺産)の調査・評価
相続財産(遺産)目録の作成
相続人の調査・確定ができたら、次は相続財産の調査と財産目録の作成です。
プラスの財産はもちろんのことマイナス財産(借金、住宅ローン、カードローンなど)についてもしっかり調べましょう。
相続財産が把握できたら、相続開始時を基準として個々の財産の評価して一覧表に整理します。
相続財産目録の作成は、相続の限定承認や放棄をする場合の判断材料となりますし、遺産分割協議や税務申告の参考資料として利用します。
▶遺産分割協議書の作成サポート
【サポート内容】
遺産分割協議書の作成
遺言書がなく、相続人が2人以上いる場合には、相続財産は相続人の共有状態となります。
この共有状態である相続財産を、「自宅は配偶者に、預金口座は長女に」というように具体的に誰のものにするのかを話し合って決めるが遺産分割協議です。
不動産、預金口座の名義変更の際に必要な書類となります。
▶遺言書の検認手続きサポート
【サポート内容】
遺言書の検認の申立書の作成
検認証明書の申請
自筆(秘密)証書の遺言書の保管者またはこれを発見した相続人は、遺言者の死亡を知った後、遅滞なく遺言書を家庭裁判所に提出して、遺言書の検認を請求する必要があります。
封印のある遺言書は、家庭裁判所で相続人などが立ち会って開封しなければなりません。
検認は遺言書の変造や偽造を防止するために、検認日現在の遺言書の内容を明確にするための手続きです。
また、相続人に対して遺言の存在や内容を知らせるためのものです。
▶不動産の相続登記サポート
【サポート内容】
相続による不動産の名義変更(相続登記)
土地、建物、マンションなど不動産の所有者が亡くなったときには、不動産の名義人を相続人にするために相続登記をすることになります。
不動産登記は、まさに司法書士の専門中の専門分野です。
▶預貯金口座の相続手続き
【サポート内容】
預貯金口座、証券口座の相続手続き
金融機関は、平日の昼間しか営業していませんし、必要となる書類も多くて手続きがたいへんです。
銀行、ゆちょ銀行、証券会社などの口座の相続手続きを代行します。
▶自動車の相続手続き
【サポート内容】
自動車の相続手続きのために必要な戸籍等(※)すべての収集
自動車の相続手続き(名義変更)の代行
自動車の相続手続きを代行します。